|
強調表示で、Unicodeの文字列は設定ダイアログ上からは指定できないです。
やる場合、でるもんたいいじまさんが言われるように、正規表現で書くとできます。
ダイアログ上で設定する情報はレジストリにあって、いろいろしがらみがあって難しいです。
既に試されているように、hilightファイルだとできます。
以前はhilightファイルの読み書き(インポート/エクスポート)で面倒だったのですが、最近のバージョンは、[メニュー(E)>>]のボタンから、hilightファイル直接指定モードでできるようになっています。
マクロへルプのloadhilight文のところに書き方の説明があって、テキストファイルを書き換えるだけで定義できるようにしています。
ずっと以前からのhilightファイルでは
97,testtest
のように先頭によくわからない数字でしたが、最近は視覚的にもわかりやすい書き方もできるようにしています。
ファイルタイプ別の設定の、hilightファイルの保存ボタンで、Ctrlを押しながら保存すると見やすい形式になります。
Unicodeをよく使う場合はこれを使ってもらえると助かります。
設定ダイアログ上で?になってしまうのは気づかないこともあるかもしれないので、警告を出すようにしようと思います。
|
|