[ 新規に投稿する ]

コツコツと同期関数を非同期形式へNo.11774
こみやんま さん 24/09/12 13:48 [ コメントを投稿する ]
  新たな課題が少ない場合には、コツコツと同期関数を非同期形式へ移植するようにするのが良きかと思います。
意識的に「毎βバージョンごと」に1つまたは2つの関数を移植すれば、ちりつもで移行が進むと思います。

非同期への移植候補として有力な機能は、begingroupundo() および endgroupundo() です。
これらを非同期化すれば、postExec の利用頻度を下げることが期待できると思います。

一方、begingroupundo() および endgroupundo() は 元々「秀丸マクロは1つしか実行できない」という前提に多少依存しているため、
begin中に他のタスクや他のマクロのbeginが挟まらないように多少注意喚起は必要かも。
(※ 例えば、beginとendは「1つの関数の中」に「対」で書いておけばJSでは他の非同期が基本的には間に割り込めないので安全、など)
[ ]
RE:11774 コツコツと同期関数を非同期形式へNo.11775
秀丸担当 さん 24/09/12 15:38 [ コメントを投稿する ]
  ぼちぼちやっていく系のものとしては、非同期対応のものがあります。
あとconfig文のJSON対応があります。(動作環境系もできたらいいですが)
それはそれとして、やるべきこととしてすべてのユーザーのインストールではなく、ユーザーごとインストールがあり、いい加減やろうとしていますが、大変そうなので、先に秀丸ファイラーClassicのほうをしています。
ご意見参考にさせていただきます。
[ ]

[ 新規に投稿する ]